耐震化とは?耐震化のシステム

ステップ1 耐震診断

【 例えれば健康診断 】
まずは震災に耐えられるかどうか、建物の被害の可能性の大小を知ることを耐震診断といいます。
「耐震性能」とは、地震のエネルギーを吸収できる能力のことで、建物の強さと粘りに、建物の形状と経年状況を考慮して決められます。 天井裏や床下、建物廻りを調査して強度計算し、お住まいの「耐震性能」を現地調査や設計図書に基づき診察します。

ステップ2 補強工事

【 二次検査と治療計画 】
必要となる地震に耐える能力や、保有している能力を、耐震診断により数値化します。診断して耐震性能がなく補強の必要がある場合は精密調査と補強計画(図面作成)を作ります。悪かったところを治していく為の治療計画です。

ステップ3 補強工事

【 治療して完治 】
建物の耐震性能を向上させることを耐震補強といいます。 書面契約を結び、補強計画にそって「耐震改修工事」をします。 「耐震改修工事」とは、一般的に「お住まいの規模から求められる地震に耐えるために必要な能力」より「お住まいが保有している地震に耐える能力」が大きくなるように改修を行うことをいいます。
目標とした補強効果を達成するには、以下の方法があります。
・ 建物の耐力を上げる方法
・ ねばり強くさせる方法
・ 建物の地震時挙動を制御する方法
耐震改修工事は、壁や床、基礎などを補強。また、建物の重量を軽くするために屋根の軽量化をはかることも耐震性能を向上させます。
結果、地震に強い不安のない我が家が実現します。

木造住宅耐震診断士が入念にチェックします。タイトル

大地震と耐震診断 写真

震災があった時に住居の安全基準が適切かどうかを検査・判断するのが耐震診断士です。住宅やビルが地震に対してどの程度被害を受けにくいかといった地震に対する強さ、すなわち「耐震性」の度合を調べます。
耐震診断士は主に以下のような作業をします。

【1】 建物概要・建物仕様情報の調査
【2】 地盤・地形・基礎の調査
【3】 劣化調査
【4】 平面図作成
【5】 診断・診断書作成

私達・耐震診断士は、耐震・欠陥住宅チェックのプロとして、
様々な現場での訓練や最新・専門知識を学び皆様の安心生活のお役に立てるよう努力しています。

木造住宅耐震診断士が入念にチェックします。タイトル

自己耐震診断でチェックを入れてみてください。
【全部にチェックがつく】お家はひとまず安心です。
【チェックが7コ以下】は心配な建物です。ぜひ耐震診断をおすすめします。

フッター三角
ページのトップへ戻る